|  | 
        
          
            |  | 映画上映会 |  
        
            | 2006/07/11(火)
  
 映画上映会のお知らせ  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★★★     国際開発学部 学生活動ネットワーク       ★★★
 
 ★★       映画上映会 「裸足の1500マイル」        ★★
 ★★★                                   ★★★
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ---------------------------------[PR]--------------------------
 Q.拓殖大学 国際開発学部 学生活動ネットワークって?
 A. 国際開発学部生のNGO・NPO活動や海外研修などの課外活動
 の情報共有やサポートを行う、学部生主体のネットワーク、
 それが「学生活動ネットワーク(学ネット)」です!
 ----------------------------------------------------------------
 
 ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ┃★┃     「イン・ディス・ワールド(In This World)」
 ┗━┛━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 学ネットでは、気軽に世界のことを考えるきっかけとして、国際に関するテーマを扱った映画上映会を企画しました。第一回目は、ユニセフ(UNISEF)が大々的に試写会を催した映画「イン・ディス・ワールド」の予定でしたが、DVDが手に入らず、急遽「裸足の1500マイル」の上映となりました!(ご了承願います)
 
 【ストーリー】
 
 1931年のオーストラリア。当時、先住民アボリジニの混血児を家族から強制的に隔離し、白人社会に適応させようとする隔離・同化政策がとられていた。西オーストラリア・ギブソン砂漠の端に位置するジガロングに住むモリーたち、アボリジニの少女三人は、混血児であるがために母親の元から引き離され、収容所に隔離される。しかし、彼女たちは母親に会いたい一心で、収容所を脱出し、母親の待つ故郷に帰るため、オーストラリアを縦断するウサギよけフェンスをたよりに2400キロもの距離を逃走する。著者が母モリー、叔母デイジーに取材して綴った感動のノンフィクション。
 
 
 【日時・場所】
 
 2006年7月11日(火) 12:45~
 拓殖大学 八王子キャンパス 国際開発学部棟 E101教室
 
 【参加費】
 
 もちろん無料です!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 |  |